改正物効法、施行!
押さえるべきポイントと
輸配送・庫内で必要な対策について解説

  • 参加無料
  • あとから録画視聴可(参加登録が必要です)
  • 動画アーカイブ
申込受付を終了いたしました。

ついに施行された改正物効法。荷主に求められる対策とは?

2025年4月1日に改正物効法が施行され、すべての荷主企業に"荷待ち・荷役時間の短縮などの物流効率化に向けた努力"が義務付けられました。
本セミナーでは、すべての荷主・一定規模以上の荷主(特定荷主)それぞれに求められる法規制や、「輸配送」と「庫内作業」の両面で取り組める具体的な法対策について、株式会社Hacobu・ラピュタロボティクス株式会社が解説します。


  • 改正物効法のポイント
ー 改正物効法の要点と課せられる義務
 法規制に関する今後のスケジュール
 努力義務の判断基準
 中長期計画や定期報告の様式
  • 輸配送に関わるポイント
 予約運用で車両待機の解消
 庫内作業の計画性向上
 庫内作業の情報共有
 実績データの取得・蓄積
  • 庫内作業に関わるポイント
 努力義務とは何をどこまでやれば努力していると見なされる?
 倉庫管理業務のデジタル化と標準化
 入荷・受入部分の効率化
 搬送~保管~管理の効率化
 集品/ピッキング~出荷準備の効率
 出荷~積載の効率化

こんな方におすすめ

  • 改正物効法の最新動向が知りたい
  • 自社が特定荷主に指定されるかもしれない
  • 輸配送・庫内それぞれの効率化を追求したい
製造業、卸業、小売業の物流部門ご責任者向けのセミナーとなっております。

開催概要


日時
2025年4月24日(木)14:00-15:00
場所
オンライン
費用
無料

注意事項

  • 同業他社の方の本セミナーへのお申込みは、お断りさせていただきます
  • フリーメールアドレスではお申し込みができません。お困りの際は[email protected] にご相談ください
無料セミナーに申し込む

無料セミナーに申し込む

© 2025 Hacobu, Inc.