CLOが直面する5つの壁と突破シナリオ
~制度対応の先を描く、物流改革の実践ロードマップ~

  • 参加無料
  • あとから録画視聴可(参加登録が必要です)
  • 動画アーカイブ
申込受付を終了いたしました。

物流を企業価値の源泉へと変える、CLOの思考と行動

物流統括管理者(CLO)の設置が義務化され、各企業でその任命が進む中、多くのCLOが直面しているのは、「制度対応の次に何をすべきか」という問いです。

CLOが本来果たすべきは、“現場改善の旗振り役”ではなく、物流を全体最適の視点で再構築し、経営と現場をつなぐ「戦略と実行の責任者」になること。物流を単なるコストセンターではなく、企業価値の源泉に変える視点と行動が求められています。

本セミナーでは、CLOが着任後に取り組むべき課題を「物流再設計」「AIプロセス改革」「可視化による効果創出」「DX人材育成」「システム連携」の5つの実践領域に整理し、それぞれに対する優先アクションと具体的な解決アプローチを支援事例を交えながら体系的に提示します。

CLO協議会をはじめ、CLOや物流リーダー・経営者が集まる会合での講演等を通じて、多くのCLOと対話してきたHacobu CSO 佐藤から、CLOや物流リーダーの声を交えご紹介していきます。

制度対応を超え、物流改革の本質に踏み込むための1時間。
企業の未来を動かす物流戦略のヒントをお届けします。


開催概要

日時
2025年7月24日(木)13:00-14:00
場所
オンライン
費用
無料
内容
  • CLOの制度理解を「起点」とし、役割の本質に迫る
  • CLOが着任後に取り組むべき課題とは
    - CLO・物流リーダーのリアルな声から解説
  • 課題に対する具体的な打ち手と支援アプローチ
    - 5つの実践領域に整理し体系的に解説

講師紹介


Kenzi Itou [1].png
株式会社Hacobu
執行役員CSO
佐藤 健次
2008年アクセンチュアにおいて、サプライチェーングループのマネージングディレクター就任。数多くのサプライチェーン改革プロジェクトをリード。2012年よりウォルマートジャパン/⻄友にて、eCommerce SCM、補充事業、物流・輸送事業、BPR(全社構造 改革)の責任者を歴任。ウォルマートジャパン/⻄友の物流責任者として、各国のリーダーおよびパートナーと物流革新を推進。2019年株式会社Hacobuに参画。

注意事項

  • 同業他社の方の本セミナーへのお申込みは、お断りさせていただきます
  • フリーメールアドレスではお申し込みができません。お困りの際は[email protected] にご相談ください.
無料セミナーに申し込む

無料セミナーに申し込む

© 2025 Hacobu, Inc.