【CLOのための“実践”物流改革セミナー#1】
物流データの可能性を引き出す
共同化・効率化への実践アプローチ

  • 参加無料
  • あとから録画視聴可(参加登録が必要です)
  • 動画アーカイブ
申込受付を終了いたしました。

CLO必見:データで描く物流改革の道筋

物流統括管理者(CLO)の設置が義務化され、各社で任命が進むなか、多くのCLOが直面しているのは「制度対応の次に何をすべきか」という問いです。

CLOに求められる役割は、現場改善の旗振り役にとどまりません。物流を全体最適の視点から再構築し、経営と現場をつなぐ「戦略と実行の責任者」として、物流をコストセンターから企業価値の源泉へと転換させることにあります。
本セミナーシリーズ「CLOのための“実践”物流改革セミナー」では、CLOに必要な思考と行動を、具体的な改革事例を通じて紐解いていきます。

第1回のテーマは「物流データの可能性を引き出す」。 可視化への関心が高まる一方で、データを成果にどう結びつけるかは、多くのCLOにとって次なる課題です。
本セミナーでは、運行管理データを活用した輸配送の効率化、相互配車・共同配送の組み合わせ探索など、物流データが生み出す実践的な改革アプローチをご紹介します。
ぜひご参加ください。

開催概要

日時
2025年11月5日(水)13:00-14:00
場所
オンライン
費用
無料

プログラム

  • 【オープニング】CLOに求められる役割と、制度対応の先にある物流改革への視点
  • 物流データの可能性を引き出す ー共同化・効率化への実践アプローチ
    • 個社の効率化:運行管理データを活用し、走行時間短縮や運行台数減を実現
    • 2社間の連携:データからバックホールの相互配車の最適パターンを見つける
    • 複数社の共同化:配送ルートの組合せ検索による共同配送の最適化
  • 【クロージング】「物流データ活用」を実現するための第一歩とは

登壇者紹介


鶴田様アイコン.png
株式会社Hacobu
Hacobu Strategy Senior Manager
鶴田 俊浩 
大手コンサルティングファームにて、SCM・ロジスティクスのプロジェクトを担当。小売・卸・メーカー・サプライヤそれぞれの立場から、バリューチェーン全体の最適化に向けたロジスティクス改革の取り組みを経験。JILSロジスティクス経営士。


小林さん ②.png
株式会社Hacobu
Hacobu Strategy Director
小林 一幸
大手コンサルティングファームにて、20年間にわたって運輸・物流分野のコンサルティングに従事し当該分野をリード。持続可能な物流の実現に向けて、官公庁の法制度整備、民間企業連携による物流共同化、物流体制再構築、オペレーション改革、物流DX、SCM改革などについて、戦略・計画の策定から実行までを幅広く支援している。2022年より上智大学非常勤講師。

注意事項

  • 同業他社の方の本セミナーへのお申込みは、お断りさせていただきます
  • フリーメールアドレスではお申し込みができません。お困りの際は[email protected] にご相談ください
無料セミナーに申し込む

無料セミナーに申し込む

© 2025 Hacobu, Inc.